2022年度例会のお知らせ
【第4回例会】
日本経済思想史学会2022年度第4回例会は、ミニシンポジウムを開催いたします。開催形態は対面、オンライン(zoom)併用です。
参加ご希望の方は、対面参加、オンライン参加を明記の上、青柳( clara@cup.ocn.ne.jp )までご連絡ください。準備の都合上、3月5日までにご連絡下さい。開催日が近づきましたらzoomリンク、報告レジュメをお送りいたします。(対面で参加される場合、報告レジュメは会場にて配布予定です。)
日時 2023年3月18日(土)14時〜18時30分
場所 慶應義塾大学(三田キャンパス)研究室棟A会議室(zoomを使用してのオンライン併用開催)
テーマ 「有徳の国際比較−「徳」とは何かを考える」
司会 宮田 純(帝京大学) 青蜿~子(大東文化大学・非)
趣旨説明 14時00分〜14時10分 矢嶋道文(関東学院大学・名)
第1部 14時10分〜15時10分 報告1〜3(各20分)
報告1 矢嶋道文(関東学院大学・名)「江戸期の有徳論:芦東山を中心に」
報告2 堀出一郎(麗澤大学・名)「江戸時代の商業倫理と有徳性」
報告3 竹部 弘(金光教教学研究所前所長)「金光教と有徳論」
休憩 15時10分〜15時20分
第2部 15時20分〜16時20分 報告4〜6(各20分)
報告4 三澤勝己(早稲田大学・非)「広瀬淡窓と有徳論- 『儒林評』を中心に」
報告5 松野尾裕(愛媛大学・名)「賀川豊彦と有徳論」
報告6 小室正紀(慶應義塾大学・名)「福沢諭吉と道徳教育論」
休憩 16時20分〜16時30分
第3部 16時30分〜17時10分 報告7〜8(各20分)
報告7 高橋一得(関東学院大学・非)「イギリス現代社会の有徳論:アンソニー・ギデンズを中心に」
報告8 伊藤 哲(長野大学特任講師)「イギリスにおける有徳の歴史:近代市民社会を中心に」
質疑応答 17時10分〜18時20分(第1部・第2部、各20分、第3部15分)
まとめ 矢嶋道文(関東学院大学・名)
皆様のご参加をお待ちしております。
日本経済思想史学会
代表幹事 見城悌治
例会担当幹事 青柳淳子
2023年度例会のお知らせ
【第17回 西日本例会】
1.日時 2023年4月8日(土曜),13:30〜17:00
2.会場
(1)同志社大学(今出川キャンパス) RY401教室(良心館4階・401室)(4月の新学期に付き変更がある場合があります)
地下鉄烏丸線「今出川」駅下車,北口改札口・上すぐ(アクセス)
および
(2)Web会議(Zoomを利用したオンライン形式)
3.プログラム 〜The History of Japanese Economic Thought(日本経済思想史)の日本からの発信とその意味〜
(1) 池尾 愛子(早稲田大学 商学学術院)「西洋人たちの日本到来と彼らの使命」及び 「家計管理と幸福の『経済の学』:貝原益軒、石門心学派および二宮尊徳」
(2) 落合 功(青山学院大学経済学部)「徳川の平和と徳川三大改革」
報告とこれらについての自由討論の後,今後の方向や運営に関しても,意見交換させていただきたいと思っております.
また,次回以降の研究報告をご希望の方は,お知らせいただければ幸いです.
お問い合わせ:
西岡 幹雄 mnishiok@mail.doshisha.ac.jp
笠井 高人 tkasai@mail.doshisha.ac.jp
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
帝京大学経済学部 宮田純研究室
E-mail :jetjimukyokuアットマークoutlook.com